ブラブラ歩く感覚の京都観光案内サイト 京都Love
icon5b 眺める : 神社・寺  ライブカメラ  そうだ京都行こう  
icon5b 調べる : ニュース・写真記事  リンク  ルートマップエディター
icon5b 学 ぶ : 京都検定  
icon5b サイト : トップ twitter ブログ サイトマップ 京都Loveについて お問い合せ

京都Love神社・寺>【等持院


等持院

(とうじいん)

-ニュース一覧-


等持院のニュース・写真記事
等持院に関する、ニュースやブログを集めたものです。


 Spice of Life 京の街角「等持院」
小雨の庭園もなかなか趣があります。 (2011/06/01)
 花を見に行く京都「等持院の半夏生 (後)」
等持院方丈の北庭にある東の苑池、心字池に初夏を飾る半夏生が咲きます。 この日も蒸し暑く最高32℃まで達したようですが、 池を縁どり白く色づく半夏生を見ていると 額を滴る汗も忘れそうなくらい涼しげです。 (2010/07/08)
 花を見に行く京都「等持院の雪景色」
念願だった雪の金閣で充分満足したにも関わらず、やはり、一つでも多く雪化粧した寺院を見たいという欲望が生まれてくるものです…。ということで、雪が解けてしまわないうちに…と、急遽決定したのが等持院。 (2010/02/12)
 西陣に住んでます「春の枯山水と子猫ちゃんたち」
こちらは足利氏の菩提寺の等持院の方丈です。等持院は見どころ満載の素晴らしいお寺ですよ! (2009/03/29)
 関西おいしいもの♪ 等持院(とうじいん) 3/4
山門脇の有楽椿 こちらで有名な庭園の椿から株分けされたのでしょうか?!茶室清漣亭 など写真が10枚あります (2006/03/07)
 BAKU The Terminal 「等持院。」
書院に面して写真の芙蓉地が広がる。本当は衣笠山を借景にしてる庭だけど‥これ以上フレームを上にむけると残念なことながら立命館の校舎が写る。庭園の写真が1枚あります (2006/02/18)
 幕末史跡探偵事務所 「冬の京都」
それから、訪れたのは自分自身では今日のメインであります等持院。あの文久3年の足利3代将軍木像晒首事件の木像が安置されているお寺でございます。写真が1枚あります (2006/01/24)
 お寺さんぽ 「等持院の表門(京都)」
等持院さんは歴史好きには絶対オススメなスポットです。なぜかって、歴代足利将軍の木造が安置されています。表門の写真が1枚あります (2006/01/21)
 From Anna ひいおじいちゃんの銅像
曾祖父・マキノ省三の銅像がたつ等持院でマキノのご先祖様のお墓参りをしました。銅像の写真が1枚あります (2005/10/26)
 京都の旅 『 らくたび 』 コラム 「豪腕政治家 と 風流文化人」
祖父と孫とは思えない・・・あまりにも対照的な二人 です。足利義満、足利義政の木像の写真があります。 (2005/08/11)



更新情報
サイトの更新状況をお知らせいたします。
ニュースはほぼ毎日更新です

2011/5/22 神社・寺のページ見直し開始。まずは廬山寺を修正しました。写真をクリックすると拡大するスクリプトも導入してみました。
2011/5/3 ブログに、Facebook、はてぶ、twitterのボタンを追加しました。
2011/1/22 ニュース・写真記事にサムネイル画像を付けてみました。
2010/7/1 お問い合せのページを追加しました。
2010/6/27 京都Loveについてを作り直しましたを作りました。




地図の移動 ドラッグ 倍率変更 マウスホイール回転
ページ移動 名前アイコンをクリック(色には写真あり)
ルートマップ作成はこちら
参拝時間 8:00〜16:30
所要時間 30分
参拝料 高校生以上400円、中小学生200円
場 所 北区等持院北町63
電話番号 075-461-5786

サイト内検索
京都Love内をサイト・画像を検索します


ここ



そうだ京都行こう (2010/9/12動画追加)
JR東海が企画する、そうだ京都行こうです。Youtubeで拾った動画などあります

平等院(2003年夏)

 

ギャオ~ こっちにもっと動画あるぞ~
そうだ京都行こうへ進む
I_have_a_penのTwitter
京都と関係ないつぶやきが多いという
ツッコミはおいておいてください^^;
twitterトラブル中のため表示できません
京都検定1級BOT kyotokentei_botをフォローしましょう
Twitterで公開しております。かなりの難題ですがチャレンジしてみてください。
知恩院の七不思議のひとつ。大方丈廊下の杉戸に狩野尚信が描いた○○の絵があり、どの方向から見ても見る人を正面から睨んでいるように見える。
 

京都検定2級BOT kyotokentei2botをフォローしましょう
Twitterで公開しております。楽しんで解答してみてください。
天下の三大名棚と呼ばれているのは、修学院離宮の霞棚、桂離宮の桂棚と、三宝院にある何棚か?
  (ア)醍醐棚
  (イ)山科棚
  (ウ)三宝棚
  (エ)宸殿棚
 

京都検定3級BOT kyotokentei3botをフォローしましょう
Twitterで公開しております。楽しんで解答してみてください。
寂光院は推古2年(594年)、○○が用明天皇の菩提のために建立したと伝えられている。
  (ア)推古天皇
  (イ)蘇我入鹿
  (ウ)小野妹子
  (エ)聖徳太子
 



icon5b 眺める : 神社・寺  ライブカメラ  そうだ京都行こう  
icon5b 調べる : ニュース・写真記事  リンク  ルートマップエディター
icon5b 学 ぶ : 京都検定  
icon5b サイト : トップ twitter ブログ サイトマップ 京都Loveについて お問い合せ

リンクはフリーです。遠慮なく好きなページにかけてください(写真への直リンクはNGです)
記載内容に誤りがないよう注意を払っておりますが、責任は一切取れませんので公式HPなどで確認をお願いします
相互リンク、写真借用などの依頼、記載内容の誤りのご指摘などは、お問い合わせより、ご連絡お願いたします。

Copyright (C) 2003-2025 www.kyotolove.com All Rights Reserved.

京都Love神社・寺>【等持院