ブラブラ歩く感覚の京都観光案内サイト 京都Love
icon5b 眺める : 神社・寺  ライブカメラ  そうだ京都行こう  
icon5b 調べる : ニュース・写真記事  リンク  ルートマップエディター
icon5b 学 ぶ : 京都検定  
icon5b サイト : トップ twitter ブログ サイトマップ 京都Loveについて お問い合せ

京都Love京都検定


「京都検定特訓マシーン」

- トレーニングモード(Ver2.0) -



icon5b問題はテキスト順です。初めてお勉強していくには最適です
← 一通り覚えたらこちらにチャレンジ


icon5b使い方icon5b [答え]ボタンで回答が出ます。暗記したら[完璧]を押しましょう
京都検定特訓マシーンの問題は、「京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」を参考に作られています
問題:335問
宝積寺
宝積寺は○○宗○○派である
宝積寺の山号は?
宝積寺の本尊は?
宝積寺の通称は?
宝積寺は○○天皇の勅願で○○が創始した。
宝積寺の前身は、○○が淀川に架けた○○橋の○○として開創された○○院
宝積寺の中興の祖は?
宝積寺の三重塔は慶長9年(1604年)建立で、相輪頂まで高さ○○mある
放生院
放生院の山号は?
放生院の寺号は?
放生院の本尊は?
放生院の通称は?
放生院は推古天皇12年(604年)に○○の発願で○○が開創した
放生院は、○○橋を管理する寺であった
放生院には日本三大古碑である○○があり、他2つは○○と○○がある
宇治川の中州にある○○は高さ約○○の日本最大の石塔である
山崎聖天
山崎聖天の山号は?
山崎聖天の院号は?
山崎聖天の寺号は?
山崎聖天の本尊は?
山崎聖天は昌秦2年(899年)に○○の開基と伝え、中興の祖は○○とする。
通称の山崎聖天は、○○で焼失したが、西観音寺の建物を本堂として移築された
臨済宗
臨済宗は、インドの菩薩達磨が中国に伝えた禅宗のうち、○○を宗祖とする一派である。
臨済宗は日本には○○によって伝えられた
臨済宗の中興は○○とされる
金閣寺
金閣寺は○○寺の社外塔頭である
金閣寺の山号は?
金閣寺の正式名は?
金閣寺の本尊は?
金閣寺は、応永4年(1397年)に○○が造営した北山殿に始まり、○○を勧請開山とする
金閣寺は応仁の乱後、○○や○○が住職となり復興した
金閣寺の金閣は○○年に焼失、○○年に再建された
金閣寺の金閣は、一層目が○○、二層目が○○、三層目が○○という
金閣寺の金閣の周りには○○池があり、池内に○○などのの名石を配する。
金閣寺の境内には○○好みの茶席○○がある
正伝寺
正伝寺は○○宗○○派である
正伝寺の山号は?
正伝寺の正式名は?
正伝寺の本尊は?
正伝寺の創建は、文永10年(1273年)に○○が師の○○を開山したことによる
正伝寺の広縁の天井は血天井と呼ばれ、○○城落城の時に○○らが自刃した血痕が残る廊下板とされる
正伝寺は○○の勅願所となったのち、○○に加えられる
正伝寺の庭園は比叡山を借景とし、○○調に配植した庭園である
大徳寺
大徳寺の山号は?
大徳寺の本尊は?
大徳寺の名の由来は、○○が○○の帰依を得て、小庵を建立。大徳と名付けたことによる。
大徳寺は○○天皇により、「○○」として京都五山の上に置かれた。
五山の大徳寺は、後に十刹に置かれ、永享3年(1431年)に自ら五山を脱し○○と呼ばれる在野の禅院となった。
大徳寺は堺の豪商○○の援助で復興。さらに連歌師○○の支援により再興した
大徳寺は再興のころ4派が生まれている。それは誰の何派か?
大徳寺では、天正10年(1582年)豊臣秀吉が織田信長の菩提寺として○○を建立した
大徳寺は○○の帰依を受けて茶室との関わりは深く、千家の菩提寺として○○を建立された
大徳寺は俗に「大徳寺の○○面」と呼ばれる
大徳寺の山門は○○と通称される
大徳寺の本坊の「○○」は○○の代表作である
黄梅院
黄梅院は○○寺の塔頭である
黄梅院は永禄5年(1562年)創立の○○の庵室に始まる
黄梅院は○○を壇越に、○○を開祖として黄梅院と改称した
黄梅院には○○好みとされる茶室○○がある
黄梅院の客殿の襖絵はである「○○」は○○の代表作とされる
高桐院
高桐院は○○寺の塔頭である
高桐院は慶長6年(1601年)に○○が○○の菩提所として創建
高桐院の開祖は○○である
高桐院の茶室○○は○○好みと伝えられる
高桐院の書院○○軒は○○邸からの移築と伝えられる
高桐院の西庭には○○が据えられている
高桐院には○○、○○の墓がある
孤篷庵
孤篷庵は○○寺の塔頭である
孤篷庵は慶長17年(1612年)に○○が龍光院内に立てた子院である。
孤篷庵の開祖は○○である
孤篷庵には茶室○○と書院○○があり、その庭には○○がある。他にも茶室○○がある
聚光院
聚光院は○○寺の塔頭である
聚光院は永禄9年(1566年)に○○の菩提を弔うため、○○が創建した
聚光院の開祖は○○である
聚光院は○○家の菩提寺である
聚光院には茶室○○、○○がある
聚光院方丈の襖絵は、○○作の○○と、○○作の○○がある
真珠庵
真珠庵は○○寺の塔頭である
真珠庵は延徳3年(1491年)に○○が○○の菩所として建立した
真珠庵の茶室○○は○○好み
真珠庵には重要文化財として有名な○○、○○筆の○○、○○筆の○○などがある
大仙院
大仙院は大徳寺○○派の本庵である
大仙院は永生6年(1509年)に○○が開創し、○○や○○など名僧を輩出した
大仙院客殿の障屏画○○・○○・○○は重要文化財
芳春院
芳春院は○○の塔頭である
芳春院は○○の夫人○○が慶長13年(1608年)に創建した
芳春院の開祖は?
芳春院の楼閣○○は金閣・銀閣・飛雲閣とならび京の四閣と称される
芳春院の庭園は、○○と○○の作と伝えられ、○○池と呼ぶ池に○○橋がかかる
龍源院
龍源院は大徳寺○○派の本庵である
龍源院は○○・○○らが○○を開祖として創建した
龍源院は創建当初○○軒と称していた
龍源院方丈北庭は、○○庭と称され、他にも○○、○○などの庭がある
龍光院
龍光院は○○寺の塔頭である
龍光院は○○が父○○の菩提所として慶長11年(1606年)に創建した
龍光院は○○が入寺し○○を勧請開山とした
龍光院の茶室○○は○○作と伝えられる
龍光院にある寺宝として、○○、○○、○○などがある
等持院
等持院は臨済宗何派か?
等持院の山号は?
等持院の本尊は?
等持院は暦応4年(1341年)に○○が○○を開山として創建した
足利尊氏の法名は?
等持院は○○氏の菩提寺か?
等持院の○○殿には、歴代○○将軍の木造が安置されている。
等持院には、○○好みの茶室○○や夢窓疎石が創建当時に構築したことによる○○池、東側には○○池のある名園がある
相国寺
相国寺の山号は?
相国寺の正式名は?
相国寺の本尊は?
相国寺は○○が発願し、○○・○○を招いて創建を計画した
相国寺は○○が勧請開山である
相国寺にはかつて高さ○○mの○○があり、落雷により焼失した
相国寺は○○が寄進した法堂の鏡天井に描かれた龍は、○○の筆である。
宝鏡寺
宝鏡寺の山号は?
宝鏡寺の本尊は?
宝鏡寺の通称は?
宝鏡寺の前身は○○寺の子院の○○寺。○○により現在の地に移される
宝鏡寺は寛永21年(1644年)に、○○が入寺し尼御所となり、○○と称した
宝鏡寺には、24代○○宮が父○○天皇より賜った○○や、皇女○○の遺愛の品などある
法輪寺(上京区)
法輪寺(上京区)は臨済宗○○派か?
法輪寺(上京区)の本尊は?
法輪寺(上京区)の通称は?
法輪寺(上京区)は享保12年(1727年)に○○が建立した
法輪寺(上京区)の○○堂には○○体の達磨を置く
法輪寺(上京区)の○○殿には約400人の○○関係者が祀られている
円通寺
円通寺は臨済宗何派か?
円通寺の山号は?
円通寺の本尊は?
円通寺は○○天皇が造営した○○を賜り、○○が開基となり創設された
円通寺の勧請開山は?
円通寺には○○を借景とする○○庭園がある
銀閣寺
銀閣寺は○○寺の山外塔頭である
銀閣寺の山号は?
銀閣寺の正式名は?
銀閣寺の本尊は?
銀閣寺は文明14年(1482年)に○○が浄土寺跡に建てた山荘に始まる
銀閣寺の銀閣は○○殿のことである。
銀閣寺は○○を勧請開山として、○○が入寺して禅寺となった。
銀閣寺で現存する東山殿の遺構は?
銀閣寺の銀閣は二層の楼閣で、下層が○○、上層は○○と呼ばれる
銀閣寺の庭園は○○式庭園である
銀閣寺の本堂前には、白砂を段形に盛り上げた○○、円錐形の○○がある
銀閣寺の参道には、銀閣寺垣があり、これは○○垣を変形させた簡素なものである。
金福寺
金福寺は臨済宗何派か?
金福寺の山号は?
金福寺の本尊は?
金福寺は平安初期に、○○が創建した
金福寺の○○庵は、当寺を訪れた○○をしのんで○○が再興した茶室である。
金福寺は○○の歴史小説「○○」のヒロイン○○の寺として知られ、○○堂などが残る
南禅寺
南禅寺の山号は?
南禅寺の正式名は?
南禅寺の本尊は?
南禅寺の開山は?
南禅寺の前身は、○○天皇が文永元年(1264年)に○○の墓所として造営した○○である。
南禅寺は建武元年(1334年)に京都五山の第一位となり、その後、○○により五山の上として隆盛した
南禅寺は「南禅寺の○○面」と称される
南禅寺にある国宝○○は、永仁7年(1299年)に書かれ、歴代住持の選任規定を定めたとされる。
南禅寺の大方丈は、慶長16年(1611年)に御所の建物が下賜・移建されたもので○○の宸殿ともいう
南禅寺の三門は、○○の寄進により再建された
南禅寺の三門の楼上からは京都市街が一望でき、歌舞伎○○に置ける○○の「絶景かな絶景かな」で知られる
南禅寺の大方丈お昼の間の金碧障壁図にある○○は重要文化財に指定されている
金地院
金地院は○○寺の塔頭である
金地院の本尊は?
金地院は○○の帰依を受けて、○○が洛北の鷹峰に創立したという
金地院は慶長10年(1605年)頃に、○○が現在の地に移して再興した
金地院には○○を起用して茶室○○や庭園(○○の庭)が完成した
金地院には○○が行った外交に関した○○など重要文化財を所蔵している
南禅院
南禅院は○○上皇の○○跡で、元禄16年(1703年)に○○が再興した
南禅院の庭園は、○○が特色で国の史跡および名勝である
霊鑑寺
霊鑑寺は臨済宗○○派の尼門跡寺院である
霊鑑寺の山号は?
霊鑑寺は○○御所・○○御所ともいう
霊鑑寺には後水尾上皇遺愛の○○ほか、多数の○○が植えられている
建仁寺
建仁寺の山号は?
建仁寺の本尊は?
建仁寺は○○の保護を受けて着工。中国の○○山に似せて建立した
建仁寺の開山は?
建仁寺は当初、天台・真言・禅の三宗兼学としたが、10世の○○、11世の○○を経て禅寺として確立した
建仁寺は至徳3年(1386年)には京都五山の第○○位となった。
建仁寺は俗に「建仁寺の○○面」言われ、○○文学と称される文芸を作り出した
建仁寺は日本茶道の基礎が築かれたこともあり、開山隆誕会に行われる○○は禅院茶礼の古式を現代に伝える
建仁寺の勅使門は、○○・○○という別称がある
建仁寺にある国宝の「○○」屏風は○○作とされ、「○○」「○○」「○○」は再建された時のものと伝えられ○○の作とされる
珍皇寺
珍皇寺は○○寺の塔頭である
珍皇寺の山号は?
珍皇寺は正しくは、○○寺という
珍皇寺の本尊は?
珍皇寺は古くは○○寺と呼ばれていた
珍皇寺は室町前期に○○により再建され、臨済宗に改めた
珍皇寺は○○が冥途通いしたという、○○の信仰を集めた
両足院
両足院は○○寺の塔頭である
両足院は入元僧の○○が創建した○○に始まり、両足院と改称した
両足院の書院東面に林泉庭が展開。北岸には茶席○○亭がある。この茶席は○○の茶室○○の写しであり、露地・林泉は○○作と伝えられる
霊洞院
霊洞院は○○寺の塔頭である
霊洞院の開山は?
霊洞院の池庭は江戸中期の作庭と伝えられ、荒廃した後、昭和に○○によって修復された
高台寺
高台寺は○○宗○○派である
高台寺の山号は?
高台寺の正式名称は?
高台寺の本尊は?
高台寺は○○の供養のため、慶長11年(1606年)に○○が○○の援助を受けて創建した
高台寺は北政所を祀る霊屋は、○○造である
高台寺にある茶室は?
東福寺
東福寺は○○宗○○派の大本山。
東福寺の山号は?
東福寺の本尊は?
東福寺の開山は?
東福寺は建武元年1334年に京都五山の第○○位になった
東福寺は俗に「東福寺の○○面」と呼ばれる
東福寺にある○○橋一帯は紅葉の名所として知られる
東福寺の方丈庭園は東西南北の四庭からなり、「○○の庭」と称される
東福寺で、重要文化財の○○図は室町初期の画家○○によって描かれたものである
光明院
光明院は○○寺の塔頭である
光明院の方丈庭園は○○の庭と称し、○○の作
同聚院
同聚院は○○寺の塔頭である
同聚院の本尊は?
同聚院は文安元年(1444年)に○○が師の○○を開山として創建した
同聚院には○○作の○○像があり○○の信仰を集める
芬陀院
芬陀院は○○寺の塔頭である
芬陀院の本尊は?
芬陀院は○○寺とも呼ばれる
芬陀院は元亨年間(1321〜1324年)に、○○が父の追善のために創建された
芬陀院の開山は?
芬陀院の東庭は○○作の鶴亀石組の○○庭園
芬陀院には○○好みの○○亭がある
芬陀院には、○○型の石灯籠を置いている。
龍吟庵
龍吟庵は○○寺の塔頭である
龍吟庵は、○○や○○も寝殿造りの趣を持つ
法観寺
法観寺は○○宗○○派である
法観寺の山号は?
法観寺の別名は?
法観寺は○○が五重塔を立ててそのなかに仏舎利を修めて法観寺と号したという。
天龍寺
天龍寺は○○宗○○派の大本山
天龍寺の山号は?
天龍寺の本尊は?
天龍寺は○○が○○天皇の冥福を祈るため、○○上皇の○○殿の地に開創
天龍寺の○○を開山に迎え、○○寺と称し、暦応4年(1341年)に○○寺と改めた
天龍寺の造営費用の寄進は○○との貿易収入で賄うため、○○を就航させるなどした
天龍寺は至徳3年(1386年)には、京都五山の第○○位となった
天龍寺の庭園は○○の作で、亀山東麓に配された○○池を中心としている
妙心寺
妙心寺は○○宗○○派の大本山である
妙心寺の山号は?
妙心寺の本尊は?
妙心寺は建武4年(1337年)に○○法皇の発願で○○離宮を禅寺として創建
妙心寺の開山は?
妙心寺は応仁の乱後、諸堂を住持の○○が○○らの援助により再建した
雪江の弟子たちとして、○○の○○派、○○の○○派、○○の○○派、○○の○○派がある。
妙心寺は俗に「妙心寺の○○面」と呼ばれる
妙心寺の法堂内部の鏡天井には○○による○○図が描かれている
妙心寺の浴室は○○の伯父の○○が建立し、○○風呂とも呼ばれる
妙心寺にある○○図は、京狩野派の祖となった○○の作
玉鳳院
玉鳳院は○○寺の塔頭である
妙心寺の中で一番創立が古い塔頭は?
玉鳳院の開山の塔所として○○庵(開山堂)があり、天文6年(1537年)に○○寺から移築されたものである
玉鳳院にある玉鳳院型手水鉢は、蓮葉の台石に○○型の手水舎を乗せた珍しい一品である
退蔵院
退蔵院は○○寺の塔頭である
退蔵院は応永11年(1404年)に○○が下京区松原に建立したものである
退蔵院の開山は?
退蔵院は応仁の乱に焼失後、妙心寺34世の○○が現在の地に復興した
退蔵院の西庭は枯山水庭園で、都林泉名勝図会には○○の作庭と記され、○○の庭と呼ばれている
退蔵院にある国宝「○○図」は○○の代表作である
東海庵
東海庵は○○寺の塔頭
東海庵は文明16年(1484年)に、○○が創建した
東海庵の開祖は
東海庵の書院西庭、方丈前の庭および坪庭は○○の庭と称される
東林院
東林院は○○寺の塔頭
東林院は享禄4年(1531年)に○○が父○○の菩提寺として、開創
東林院は開創時、○○と称していたが、○○寺内に移転し現称となった。
東林院の境内には樹齢300年という○○の古木があり、○○の寺として有名
霊雲院
霊雲院は○○寺の塔頭である
霊雲院は○○が逗留したため、○○寺とも称する
霊雲院は大永6年(1526年)、○○が師の○○を開祖として創建した
霊雲院には○○天皇が参禅しており○○の間と呼ぶ書院がある
龍安寺
龍安寺は○○宗○○派である
龍安寺の山号は?
龍安寺の本尊は?
龍安寺は○○が○○を招いて宝徳2年(1450年)に創建した
龍安寺は○○を勧請開山としている
龍安寺には有名な枯山水庭園があり、○○や○○、○○、○○などと呼ばれる○○個の石を配置する
龍安寺にある方丈の北東にある茶室○○の前には○○が寄進したという○○の手水鉢が置かれている
龍安寺の山門を入って左には○○池があり、その北側に○○の墓がある
鹿王院
鹿王院の本尊は?
鹿王院は○○が延命を祈願して、康暦元年(1379年)に創建した○○寺の開山菩所である。
鹿王院の開山は?
鹿王院な応仁の乱後、○○が中興した
鹿王院では10月15日に、○○が○○から得たという○○を開帳する
華厳寺
華厳寺の山号は?
華厳寺の本尊は?
華厳寺は享保8年(1723年)に○○が華厳宗の復興のために創建し、慶応4年(1868年)に臨済宗に改宗した
華厳寺は別名○○寺とも呼ばれている
華厳寺には草鞋を履いた○○が有名
西芳寺
西芳寺の山号は?
西芳寺の本尊は?
西芳寺の通称は?
西芳寺は○○が○○を住持に迎えて再興した
西芳寺の茶室○○亭は○○が構えた茶室である
地蔵院
地蔵院の山号は?
地蔵院の本尊は?
地蔵院は○○の寺、○○の地蔵ともいう
地蔵院は貞治6年(1367年)に管領の○○が○○に帰依し、○○の別荘跡地に創建した
地蔵院には○○の庭という枯山水庭園がある
地蔵院には○○・○○の墓がある
円福寺
円福寺は○○宗○○派である
円福寺の山号は?
円福寺の本尊は?
円福寺は通称○○とよばれる
酬恩庵
酬恩庵は○○宗○○派である
酬恩庵の山号は?
酬恩庵の本尊は?
酬恩庵は○○の○○寺、○○寺とも呼ばれる
酬恩庵は○○が正応年間(1288〜1293年)に建立した○○寺に始まる
酬恩庵は康正2年(1456年)に○○が荒廃していた旧地に草庵を営んで復興した
酬恩庵は文明7年(1475年)に一休が洛東の○○庵をこの地に移して生涯を送った
単伝庵
単伝庵は○○宗○○派である
単伝庵の山号は?
単伝庵の本尊は?
単伝庵の通称は?
単伝庵は享保6年(1721年)に中興の祖である○○が復興した
単伝庵の通称は、○○の○○に願いを書くとかなうとされ、これにちなむ
妙喜庵
妙喜庵は○○宗○○派である
妙喜庵の山号は?
妙喜庵の本尊は?
妙喜庵は明応年間(1492〜1501年)に○○が連歌の師の○○の庵を寺として創始した。
妙喜庵では天正10年(1582年)頃、茶室○○庵を建てたと伝えられ、○○作の唯一現存する茶室である
京都五山
京都五山は中国の○○の時代、官制を禅刹に導入して五山十刹、のちに甲刹の寺格を定めたのが始まりである
京都五山は天龍寺が創建されると、暦応4年(1341年)五山第一に○○寺・○○寺、第二に○○寺・○○寺、第三に○○寺、第四に○○寺、第五に○○寺とした
京都五山は相国寺が創建されると至徳3年(1386年)に、○○寺は五山之上、第一に○○寺・○○寺、第二に○○寺・○○寺、第三に○○寺・○○寺、第四に○○寺・○○寺、第五に○○寺・○○寺と改訂された
曹洞宗
曹洞宗は、中国五家七宗の一派で、曹洞の名は、○○とその弟子○○の頭文字からとられた
曹洞宗は日本では貞応2年(1223年)に○○が入宋し、○○から法脈を伝えられた
曹洞宗を開いた○○を高祖(○○大師)とし、宗団を開創した○○を太祖(○○大師)と呼ぶ。
曹洞宗は○○寺、○○寺を大本山とする
天寧寺
天寧寺の山号は?
天寧寺の本尊は?
天寧寺の創建は、○○の末男○○が会津に創建したものを京都に移築したものである。
天寧寺は○○や京都所司代の○○の援助を受けて寺基が整備された


 一通り回答したらクリック。全部完璧になるまでがんばりましょう

 完璧をクリアして、このテストをやり直しします

 京都検定特訓マシンのメニューに戻ります
サイト内検索
京都Love内をサイト・画像を検索します


iPhone, iPad アプリ
(問題提供してます^^)
有料版315円から85円に値下げしました!
京都検定2級3級の練習は、
いつでもどこでもiPhone/iPadアプリで!


無料版もありますので、是非おためしくださいませ
twitterの京都検定2級BOT、3級BOTでも楽しめます

京都検定1級BOT kyotokentei_botをフォローしましょう
Twitterで公開しております。かなりの難題ですがチャレンジしてみてください。
天寧寺は○○や板倉勝重の援助を受けて、寺基が整備された。
 

京都検定2級BOT kyotokentei2botをフォローしましょう
Twitterで公開しております。楽しんで解答してみてください。
百万遍知恩寺の山号は、次のうちどれか?
  (ア)西山
  (イ)長徳山
  (ウ)華頂山
  (エ)紫雲山
 

京都検定3級BOT kyotokentei3botをフォローしましょう
Twitterで公開しております。楽しんで解答してみてください。
銀閣寺の正式名は、次のうちどれか?
  (ア)等持院
  (イ)相国寺
  (ウ)慈照寺
  (エ)鹿苑寺
 


更新情報
サイトの更新状況をお知らせいたします。
ニュースはほぼ毎日更新です

2011/5/22 神社・寺のページ見直し開始。まずは廬山寺を修正しました。写真をクリックすると拡大するスクリプトも導入してみました。
2011/5/3 ブログに、Facebook、はてぶ、twitterのボタンを追加しました。
2011/1/22 ニュース・写真記事にサムネイル画像を付けてみました。
2010/7/1 お問い合せのページを追加しました。
2010/6/27 京都Loveについてを作り直しましたを作りました。




icon5b 眺める : 神社・寺  ライブカメラ  そうだ京都行こう  
icon5b 調べる : ニュース・写真記事  リンク  ルートマップエディター
icon5b 学 ぶ : 京都検定  
icon5b サイト : トップ twitter ブログ サイトマップ 京都Loveについて お問い合せ

リンクはフリーです。遠慮なく好きなページにかけてください(写真への直リンクはNGです)
記載内容に誤りがないよう注意を払っておりますが、責任は一切取れませんので公式HPなどで確認をお願いします
相互リンク、写真借用などの依頼、記載内容の誤りのご指摘などは、お問い合わせより、ご連絡お願いたします。

Copyright (C) 2003-2024 www.kyotolove.com All Rights Reserved.

京都Love京都検定